7月27日 週刊キッショウ #26 |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 07月 28日
原宿にあるカフェIKI-BAにて、吉笑兄さんの独演会があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
兄さんはこの会場で、以前トークイベントをしたことがあり、落語会をやるのは初めてのようでした。そのためか、あると思っていた座布団が会場になく、車のシートの上に置くようなペラペラの皮のクッションの上で落語をやることになりました。 開口一番で「子ほめ」をかけさせて頂きました。私は一席15分程だったので、大丈夫でしたが、その後に上がった兄さんはそのペラペラクッションの上で1時間近く話されたのでとても辛そうでした。 仲入り後、後半は兄さんと私でトークをさせて頂きました。兄さんが近頃思う立川流のことを中心に、ありがたいことに私のことについても話させて頂きました。 お客様からの意見もお聞きしながら、お話させて頂けたので、今後の事を考える事が出来て、とてもありがたく思いました。 会終わりに、新宿に移動して兄さんにご飯に連れて行って頂きました。 兄さんが何度か行ったことのある居酒屋に入り席に座ると、隣のテーブルに元Sonic YouthのJim O'Rourkさんが音楽関係者らしき方々と飲みに来ていらっしゃいました。 高校の時に、オルタナティブロックにハマって、Sonic Youthをよく聴いていたり、最近だと尊敬するチャットモンチーのエンジニアをやられた事も知っていたりしたので、めちゃめちゃ興奮しました。 失礼とは思いながらも、どうにかお話したいと思ったので、ジムさんが席を立ってお一人になるのを見計らって、話しかけさせて頂きました。握手をして頂き、iPodにサインして頂きました。 プライベートにも関わらず失礼な要望にも笑顔で応えてくださり、本当に嬉しく思いました。 今日は一日中自分の事を考えさせて頂いたり、ジムさんにもお会いできたりし、いつも以上に兄さんには感謝の念を感じました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-28 02:41
| 兄弟子
2016年 07月 23日
市川市民文化会館にて、立川流の寄席があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
今日は前座が私一人だけで、それはほぼ初めての経験だったのでとても緊張しました。 開演前に、会に出演される志の春兄さん、続いて志獅丸兄さんが楽屋入りされました。 それから間もなく、私が上がる時間になりましたが、まだトリの里う馬師匠がいらしていなかったので、楽屋での緊張を残したままの高座となりました。 開口一番では「子ほめ」をかけさせて頂きました。楽屋仕事の不安と緊張のため、高座では始め自分が早口で喋っていることに気付きませんでしたが、ちょっとづつ緊張が治ってきた後半は、自分の早口に気付き、戻せることができました。しかし、最初から聴きやすい速さで喋れるようにもっと稽古しなければなと感じました。 私が高座から降りると、里う馬師匠がいらしていました。会は進み、トリの前の志の春兄さんが高座に上がられ、里う馬師匠の着付けをお手伝いさせて頂き、私は高座返しがあるため、舞台袖に移動しました。 兄さんの高座が終わり、高座返しを終えると、トリの里う馬師匠が上がると思いきや、袖に師匠がいらしていませんでした。 慌てて楽屋に戻り、師匠を舞台袖にご案内して、高座に向かう師匠を見送りました。 その後は大きな失敗をすることなく無事に会を終えることができ、今日もいい勉強になったなと思いました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-23 17:36
| 立川流
2016年 07月 23日
お江戸日本橋亭にて立川流の一門会があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
開場前に、時間があったので太鼓の稽古をしました。見学に来ていらっしゃった志らく一門の志ら松兄さんに教えて頂きながら、自分の下手さに呆れながらも練習させて頂きました。 今日は開口一番を務めさせて頂けることになり「子ほめ」をかけさせて頂きました。日本橋亭での高座は何故か、どの寄席の高座よりも緊張するので、いつもよりも楽しく演じるように心掛けました。 会の後、御徒町にあるお江戸広小路亭にて、笑二兄さんの独演会があり、前座仕事のため、日本橋亭から移動しました。 会では音響を担当させて頂けたので、兄さんの高座をほとんど舞台袖で勉強させて頂きました。 会終わりに笑二兄さんに笑んと一緒にご飯に連れて行って頂き、いろんな話を伺うことができ、今日は本当に充実した1日だったなと思いました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-23 00:04
| 立川流
2016年 07月 21日
北沢タウンホールにて、師匠の独演会があり、笑んと一緒に前座仕事を務めさせて頂きました。
今日は出囃子を笑んが叩き、開口一番で上がる笑二兄さんの出番の後、久々に高座返しを行いました。この会は、お客様の投票でトリネタが決まるので、高座返しの後、スタッフさんが投票用紙を回収するまでの間、私は合図があるまで、メクリの隣で正座で待ちます。 待つ間、この後の師匠の高座の邪魔にならないよう、どれだけ自分の存在を消せるかを意識しました。スタッフさんをさりげなく気にしながら合図の後、メクリをめくって袖に戻りました。いかんせん身体がでかいのでなかなか存在は消せませんが、無駄な動きをせず、できる限りのベストは尽くせたかなと思いました。 会の後、スタッフさん達と打ち上げがあり、前座も参加させて頂きました。その終わりで、スタッフさんのお一人からに銀座のMATSUYAで行われるという、ガンダムORIGIN展のチケットを頂きました。ガンダムは好きなのでとても嬉しく思い、絶対に行こうと思いました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-21 23:56
| 師匠
2016年 07月 19日
お江戸日本橋亭にて、寸志兄さんの独演会があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
常日頃、立川流の一門会でお会いしていますが、寸志兄さんの独演会をお手伝いさせて頂くのは初めてでした。開口一番では「真田小僧」をかけさせて頂きました。 楽屋で寸志兄さんにほぼ毎日、家で実家から送って頂いているお米をチャーハンにして食べているという話をすると、なんて悲しいんだと家におかずの缶詰やレトルトなんかあるから、またあげるよと言って頂きました。 なんて心優しい兄さんなんだと、私は寸志兄さんを末永くお慕いさせて頂くだろうと感じました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-19 00:09
| 立川流
2016年 07月 17日
横浜にぎわい座芸能ホールにて、師匠の独演会があり、前座仕事を務めさせて頂きました。
今日の会も国立演芸場での師匠の会でお世話になっているお囃子の恩田えりお師匠さんが来られ、出囃子を笑ん、私があたりがねを叩くことになりました。 今月の師匠の月例独演会ではあたりがねを強く叩きすぎたので、音響チェックの際優しく叩くことに集中しました。優しく意識し過ぎて音が太鼓と微妙にズレてしまい音に合わせてとえりお師匠さんに指摘して頂きました。 本番では、開口一番の笑二兄さんが降りてこられた後、私が高座返しをしに行こうとした時、あたりがねを叩けないことにその場で気付きましたが、次回はしっかり叩きたいなと思いました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-17 20:34
| 師匠
2016年 07月 17日
府中にある居酒屋宮一さんにて、こはる姉さんの会があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
今日は会場が居酒屋さんで、座敷席に設置した高座から厨房をコの字型に囲むカウンター席に座るお客様に向けて話すというスタイルでした。開口一番では「子ほめ」をかけさせて頂きました。 居酒屋特有の冷蔵庫の稼働音に負けないようにいつもより大きい声で喋ることも含めて、楽しく高座を終えることが出来ました。 後に続くこはる姉さんも、叫んでるのかと思うぐらい大きな声でたっぷり話され、流石だなと感じました。会終わりにその場でお客様と打ち上げがあり、様々な方からいろんなお話を聞かせて頂きました。 打ち上げ終わりに、宮一さんの上の階でスナックを経営されている女性が会に来てくださっていたため、常連だというお客様と会の主催の方に姉さんと一緒にそのスナックに連れていって頂きました。 スナックなんて来る事は無いのでとても新鮮で ドキドキしました。帰る前に一曲だけ歌をということになり、姉さんが中島みゆきさんの「地上の星」を歌いました。 姉さんの地上の星は『6月4日 一平落語会 』以来2度目でしたが、今日は高座であれだけ声を出していたのに、お酒が入ってもまだまだ声が出ているので姉さんすごいなと思いました。 お開きとなり、帰りに姉さんから私の高座の感想を言って頂き、今日は様々な経験が出来たので、本当に勉強になったなと思いました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-17 01:44
| 立川流
2016年 07月 16日
石神井公園にある、葵寿司さんで落語会があり、前座仕事と開口一番を務めさせて頂きました。
開口一番では「子ほめ」をかけさせて頂きました。この会のお手伝いをさせて頂くのは3回目でしたが、お寿司屋さんの細長い座敷に設置された高座には少し慣れてきました。 会終わりにその場で、談幸師匠、雲水師匠とお客様を交えての打ち上げもあり、参加させて頂きました。お客様から嬉しい感想を頂けたりして、もっともっとがんばらないとなと思いました。 立川笑坊
▲
by shoubou51
| 2016-07-16 01:07
| 立川流
2016年 07月 14日
師匠宅にて笑んと一緒に、師匠に稽古をつけて頂きました。笑んは「子ほめ」を私は「無精床」を見て頂きました。
私は緊張すると、癖ですぐ力が入ってしまうので、もっと楽しそうに、軽く流れるようにと言って頂きました。師匠の前で話すのは高座よりも緊張するので、それも克服できるようにならないといけないと思いました。 稽古の後、お江戸広小路亭にて立川流の一門会があり、前座仕事を務めさせて頂きました。 今日は志ら乃師匠が主任の特別企画、テーマが「昇進」で、出演者全員がマクラで昇進にまつわる話をするという会でした。 出演された師匠、兄さん方の昇進の時の経緯や思い、普段聞けないお話を聞く事でき、本当に勉強になりました。お客様も一杯、大変喜んで頂けたようでした。 今日は師匠に稽古をつけて頂き、素晴らしい会に居合わせる事が出来て、とても充実したありがたい1日だったなと感じました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-14 22:24
| 立川流
2016年 07月 14日
国立演芸場にて師匠の月例独演会があり、前座仕事を務めさせて頂きました。
今日の師匠の最初の出囃子は「野球拳」のロックバージョンでした。吉笑兄さんが太鼓、私が拍子木、笑んがあたりがねを叩きました。 仲入り後の出囃子は通常バージョンの「野球拳」でした。笑んが太鼓を叩き、私はあたりがねを叩かせて頂きました。笑んが出囃子を叩くのは初めてだったので、私は邪魔しないように太鼓の音にズレないようはっきり叩こうと意識しました。 しかし、その思いが行き過ぎていたようで、叩き方が強過ぎ、汚い音になってしまいました。お囃子のお師匠さんにもっと優しく打たないとと注意して頂きました。まだまだ意識が足りないなと反省しました。 立川笑坊 ▲
by shoubou51
| 2016-07-14 01:41
| 師匠
|
ファン申請 |
||